VJ-28 使い方
今日はVJ-28の使い方というか、紹介をしたいとおもいます
今更紹介の必要もありませんが^^;
VJ-28は神戸のコアマンというルアー会社から発売されています
神戸の沖堤防はお膝元だけあって、コアマンの製品を使っている人やクーラーボックスにステッカーを貼っている人がたくさんいます
神戸でのシーバスは湾奥がほとんど釣り禁止ということもあり、沖堤防が主流です
ほんとに今更なのですが、コアマン社はその沖堤防でいかに魚を釣るか
そこに主目的を置いたルアー開発をされているとおもいます
その中で先に発売されたVJ-16というルアーがあります
これは浮き上がりが早く、マズメ時やベイトが上ずっている時などはかなりの威力があります
しかし、完全に日が昇って魚が沈んでしまった時はもうちょっとルアーを沈めたい
そこでVJ,-28の出番です
VJ-28は1ozのメタルジグよりも飛ぶ、と泉社長が何かの動画で仰っていた記憶がありますがそれもそのはず、ジグヘッドが28gでありワームなどを含めると30gを軽く超えてしまいます
なので、かなりのぶっ飛び性能!
ソフトルアーをここまでぶっ飛ばせたらそりゃ釣れるでしょ!てなもんです
アクションはバイブレーションということですが、付属のデカカリシャッドの艶めかしい動きを見たらバイブレーションというありきたりな表現では表現しきれません
だから魚がたくさん釣れるのでしょう
ジグヘッドのカラーはシルバー、ゴールド、ピンクとあります
使い分け的にはシルバーは海水の透明度が高いとき、ゴールドは海水が濁っていたり曇っていたりするとき、ピンクはマズメ時、と自分的にはしています
付属にはデカカリシャッドがついていますが、普通のアルカリシャッドを付けても問題なく釣れます
アルカリシャッドの方がカラー展開も多いです
ただ、アルカリシャッドをつけるとフックがワームに刺さってしまったり背負ってしまったりすることが若干デカカリに比べて多くなると体感的にはおもいます

今更紹介の必要もありませんが^^;
VJ-28は神戸のコアマンというルアー会社から発売されています
神戸の沖堤防はお膝元だけあって、コアマンの製品を使っている人やクーラーボックスにステッカーを貼っている人がたくさんいます
神戸でのシーバスは湾奥がほとんど釣り禁止ということもあり、沖堤防が主流です
ほんとに今更なのですが、コアマン社はその沖堤防でいかに魚を釣るか
そこに主目的を置いたルアー開発をされているとおもいます
その中で先に発売されたVJ-16というルアーがあります
これは浮き上がりが早く、マズメ時やベイトが上ずっている時などはかなりの威力があります
しかし、完全に日が昇って魚が沈んでしまった時はもうちょっとルアーを沈めたい
そこでVJ,-28の出番です
VJ-28は1ozのメタルジグよりも飛ぶ、と泉社長が何かの動画で仰っていた記憶がありますがそれもそのはず、ジグヘッドが28gでありワームなどを含めると30gを軽く超えてしまいます
なので、かなりのぶっ飛び性能!
ソフトルアーをここまでぶっ飛ばせたらそりゃ釣れるでしょ!てなもんです
アクションはバイブレーションということですが、付属のデカカリシャッドの艶めかしい動きを見たらバイブレーションというありきたりな表現では表現しきれません
だから魚がたくさん釣れるのでしょう
ジグヘッドのカラーはシルバー、ゴールド、ピンクとあります
使い分け的にはシルバーは海水の透明度が高いとき、ゴールドは海水が濁っていたり曇っていたりするとき、ピンクはマズメ時、と自分的にはしています
付属にはデカカリシャッドがついていますが、普通のアルカリシャッドを付けても問題なく釣れます
アルカリシャッドの方がカラー展開も多いです
ただ、アルカリシャッドをつけるとフックがワームに刺さってしまったり背負ってしまったりすることが若干デカカリに比べて多くなると体感的にはおもいます

コアマン(COREMAN) VJ-28 バイブレーションジグヘッド