今日は今の時期から秋にかけて大活躍するルアーのインプレです
ジグパラ7gです
メバリングロッドでジグ単用のチューブラーモデルでギリギリの重さです
竿によっては対象ルアー重量が5gまでというのもあり、私の竿も6gまでとなっており、その場合はジグパラ3gや5gも選択肢に入ります
が、それでも私は7gのジグパラを使っています
その理由は色々ありますが、最大の理由は
フロントフックについたティンセルです
3gや5gにはアシストフックがついていないです
私の場合、このサイズのメタルジグを使った際の対象魚はアジ、サバ、ガシラ、メバルになってきます
主にこれらの魚をメタルジグで狙う時はフォール主体にしています
なので、フロントフックは別にいらないんじゃ?となりますが、ティンセルがついていることにより少しでもパラシュートみたいに抵抗でフォールがスローになって、よりバイトさせやすいのでは?と思っています
また、リアのトレブルにフッキングしたとしてもアシストフックも掛かることでバラシにくいのでは?とも思っています
また、ティンセル自体が持つアピール効果も期待しています
特に飛ばしサビキでメクリアジを狙っている人が近くにいる場合重宝しています
その理由は、ティンセルがサビキのスキンの役割、メタルジグはアミコマセを食べに来ているアジやサバと魚に勘違いさせらことが出来ているのでは?と思っていることです
これはジグサビキでも同じようなことが言われています
…もちろん、サビキの近くにぶん投げてお祭りになってしまう、なんてことは避けていますが(^◇^;)
また、他にもティンセルフックがついたメタルジグは売っていますが、ジグパラ7gはどこの釣具屋さんでもカラーと在庫が豊富で手に入れやすいことも利点だと思います
それに価格も500円前後と安価であり、安定して入手しやすいです
カラーは色々ありますが、個人的には晴れて海が透明な時のブルピンと曇って海が濁っている時のアカキン、そしてマズメの時のゼブラグロウさえあればよいと思っています
次に実際の使用感についてインプレさせていただきます
まず、飛距離についてですが
よく飛びます
PE0.4号にリーダー4lbヒトヒロくらいで無風状態で50-60mくらいは飛ばせてるのではないでしょうか?実施に測ったことはないですが、体感ではそのくらい飛んでるような気がします
次にアクションですが、公式サイトにあるようにワイド目のスロー気味なフォールです
サバやツバスなんかを狙う時はジャカジャカ巻きでアピールしておいてからのフォールや食わせの間を作るためにジャカジャカ巻きの後の大きなシャクリとフォールで食わせるようなイメージで使用します
高速ただ巻きや高速ただ巻きの後のフォールでも釣れます
アジやガシラを狙う時は、ボトム付近をゆっくりワンピッチジャークで釣れます
メバルは釣れにくいですが、ヘチのワンピッチで釣れることがありますね
塗装についてですが、強い弱いというよりも塗装がはげるような使い方をしていれば、塗装が剥げる前に根掛かりで無くします(^◇^;)
神明間では1月からはメバリングやガシラ狙い、5月からはメクリアジ 、大サバ、夏はシオ、秋はアジングと一年中使えますので、本当におススメです
にほんブログ村